2022年04月13日
最近の暖かい陽気☀に促されて、庭先のバラ🌹の新芽が日に日に伸びています。
昨年、庭先のプランターで挿し木にしたバラの枝が根を張っていて「ボタンやバラは移植の時期が難しい」と造園業の知人が教えてくれましたが、ダメモトで2月の寒中に休眠中の枝を凍土ごと庭に移植した結果です。
このまま順調にクリーム色(多分)の花が咲いてくれること心待ちにしています。
会社の玄関脇に昨年移植したアジサイも芽吹いてきました😃 こちらも期待大です。

岡谷市・諏訪市・下諏訪町・茅野市・富士見町・原村・塩尻市・松本市・辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市で住まいをお考えの方のための工務店です
2022年04月13日
最近の暖かい陽気☀に促されて、庭先のバラ🌹の新芽が日に日に伸びています。
昨年、庭先のプランターで挿し木にしたバラの枝が根を張っていて「ボタンやバラは移植の時期が難しい」と造園業の知人が教えてくれましたが、ダメモトで2月の寒中に休眠中の枝を凍土ごと庭に移植した結果です。
このまま順調にクリーム色(多分)の花が咲いてくれること心待ちにしています。
会社の玄関脇に昨年移植したアジサイも芽吹いてきました😃 こちらも期待大です。
2022年02月19日
令和四年新年早々(オミクロン株が蔓延する前でした‼)長野県立美術館「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」に行ってきました。
改築前の美術館では画伯の作品は「緑響く」等すべてに感動・感銘した記憶があり、今回は絶対行きたいという勢いで多少無理💮をして訪れました。
この展示会は(鑑賞困難❗)唐招提寺での配置通りの展示で、一つの作品を製作するために、構成~デッサン~割付~仮作品~本作品 迄の過程をすべて観ることが出来ました。また今回初めて、美しい作品のバックボーン「限られた時間での膨大な製作作業」を改めて知ることが出来ました。
2021年11月06日
先日、恒例の『伝統文化 いけばな親子教室発表会』が旧林家住宅で行われました。
今年はコロナの影響で教室の回数が減ってしまいましたが、発表会では大勢の生徒さんがいつもより難しい花材に熱心に取り組んでいました。
2021年07月29日
酷暑の日々が続く毎日、猛暑を一瞬忘れさせてくれる場所があります。
岡谷市内、幹線道路から入った一方通行のS字カーブ<緑のトンネル>です。
数年前、帰宅の近道に久々に通って、うっそうとした緑の濃さ・多さにビックリ!!
「ここって?軽井沢??」と単純に思ってしまいました。
造園業の知人によると「両側の家の方達が、計画当初から今在る景色を想定して植栽工事をした場所」との事、納得です。
S字の先は他の道と変わらない住宅街・・・ アッという間の空間です。
2021年04月30日
春の訪れが例年より随分早かった今年、🏚の近く塚間川沿いの‘八重桜’が先週 一斉に咲き出しました。
ご近所の花壇も、🏚の玄関も春満載です 😃