コンテンツ3

ブログ

平屋という選択③ 〈耐震性について〉

家を建てる時、「二階建てか、平屋か」というのは多くの人が悩むポイントの一つです。
ですが近年、シンプルで暮らしやすいという理由から、平屋を選ぶ人が増えています。

平屋のさまざまなメリット・ポイントをご紹介する本コラム、第三弾は「耐震性」についてです。

日本は世界でも有数の地震大国。家づくりを考える際、「地震に強い家にしたい」ということは多くの方が気にするポイントではないでしょうか。
実は耐震性という観点で見ると平屋は非常に有利です。地震による被害を最小限に抑え、安全な暮らしを実現できるのが平屋の大きなメリットです。

今回は、平屋の耐震性の高さや安全性を高める工夫について解説していきます。

平屋は構造的に地震に強い

平屋が耐震性に優れてる理由は、重心が低く、揺れにくい構造を持っていることにあります。

▶二階建てよりも揺れにくい
地震の揺れの大きさは建物の高さが影響します。一般的に、建物が高くなるほど地震の揺れも大きくなる傾向があります。

✓平屋は低重心のため、揺れが少ない
✓二階建てと比べて、上階の荷重がないため、柱や壁への負担が少ない
✓倒壊のリスクが低く、安全性が高い

実際に大地震が発生した際も、平屋の住宅は被害が少なかったというデータがあり、耐震性を重視するなら平屋は非常に有利な選択肢です。

耐震性をさらに向上させる設計のポイント

地震に強い平屋を建てるには、以下のポイントを押さえて設計することが重要です。

▶バランスの良い間取りにする
建物の耐震性を高めるには、「左右対称」「正方形に近い」形が理想的です。

✓長方形やL字型の家よりも、正方形に近い形の方が揺れにくい
✓家の中央部分に壁や柱を配置し、バランスをとるとさらに耐震性が向上

特に、開口部(窓や扉)が多すぎると壁の強度が低下するため、配置のバランスを考えることが重要です。

▶地盤の強い土地を選ぶ
いくら家の構造を耐震性の高いものにしても、地盤が弱いと地震の揺れが増幅し、家にダメージが及ぶ可能性が高くなります。

✓地盤調査をしっかり行い、地盤の強い土地を選ぶ
✓必要に応じて地盤改良を行い、建物の沈下を防ぐ

特に、埋立地や軟弱地盤の上に建てる場合は、地盤補強が必須になります。

▶耐震等級3を所得する
耐震性能を数値化した「耐震等級」という基準があります。

✓耐震等級1:建築基準法レベル(震度6強~7の地震で倒壊しない)
✓耐震等級2:等級1の1.25倍の強度(災害時の避難所基準)
✓耐震等級3:等級1の1.5倍の強度(消防署や警察署レベルの耐震性)

「より安心して暮らせる家にしたい」と考えるなら、耐震等級3の所得を目指すと良いでしょう。

耐震+防災の視点で安全な家づくりを

地震の際、建物の耐震性だけでなく、避難経路や備えも重要です。

✓家のどこにいても、すぐに避難できる動線を確保
✓家具の転倒を防ぐ設計(造り付け収納の活用など)
✓災害時に備えて、非常食などの備蓄スペースを確保

平屋なら、地震の際に階段を使わず屋外へ避難できるため、安全性が高いのもメリットです。

防犯面でも安心できる住まいへ

耐震性と同様に家の防犯性能も重要なポイントです。
平屋は窓が多く、すべての部屋が地面に近いため、侵入リスクが高いという点に注意する必要があります。

▶防犯性能を高める方法
・人が近づくと自動で点灯するセンサーライトを設置する
・防犯カメラを設置する
・強化ガラスやシャッター付きに窓を採用する
・庭に砂利を敷き、足音が響きやすくする

また玄関ドアはダブルロックやカードキー式にすることで、侵入リスクを低減できます。

まとめ

  • 平屋は重心が低く、地震の揺れに強い
  • バランスの良い間取りや耐震等級3の所得で、さらに耐震性をアップ
  • 地盤の強い土地を選び、地盤改良を行うことが重要
  • 防犯対策をしっかり行い、より安全な暮らしを実現

平屋は地震に強く、安全に暮らせる住まいとして非常に魅力的な選択肢です。耐震性と防犯性をしっかり考えた設計をすることで、より安心して長く住めるお家になります。今回は平屋の「耐震性」の解説でした。お家づくりの参考にしてみてください!

HPでは施工事例を掲載しております。ぜひチェックしてみてください。
また、家づくりのご相談などはお気軽にお問い合わせください!

おすすめイベント

RECOMMEND