コンテンツ3

ブログ

GX志向型住宅について

近年、「GX(グリーントランスフォーメーション)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。GXとは環境の負荷を減らしながら経済や暮らしを持続可能な形に変えていく取り組みのことを指します。今回はそんな取り組みを取り入れた「GX志向型住宅」について解説していきます。

GX志向型住宅とは

高い断熱性能と高効率給湯器などの設備の導入により一次エネルギー消費量を削減し、太陽光発電など再生可能エネルギーを活用して一次エネルギー消費量の削減率100%以上を目指す住宅です。
簡単に言い換えると、『環境にやさしく、エネルギーを効率よく使える住宅』ということになります。

・GX志向の家が求められる背景
現在、日本を含む多くの国では「2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出ゼロ)」を目指しています。その中で住宅部門の省エネ化はとても重要な課題です。また、エネルギー価格の上昇や災害時の電力確保など、住まいに強さと賢さが求められる時代になってきています。GX志向の住宅は、こうした時代のニーズに応える新しい住まいのカタチであることから注目を集めてきています。

GX志向型住宅の要件

① 断熱等性能等級6以上
断熱等性能等級は「UA値(外皮平均熱貫流率)とηAC値(冷房期の平均日射熱所得率)」で決まります。断熱等性能等級6のUA値(地域区分2,3,4)は0.34以下である必要があります。
*UA値とは、住宅の断熱性能を表す数値で熱の逃げやすさを示します。数値が小さいほど断熱性能が高く、省エネ性能が高い住宅となります。

② 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上
高効率のエアコンや給湯器、LED照明などを利用して、一次エネルギー消費量(暖冷房、換気、給湯、照明など住宅で使うエネルギー消費量)を削減する必要があります。基準となる外皮性能、設備の種類及び仕様をもとに計算した一次エネルギー消費量(基準一次エネルギー消費量)から35%以上削減することが求められます。

③ 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上
高効率設備の利用により35%以上削減された一次エネルギー消費量は、自家消費分のエネルギー消費量となります。太陽光発電システム等の設置によってこの自家消費分のエネルギー消費量以上の再生可能エネルギーをつくること、すなわち、削減した一次エネルギー消費量と生成した再生可能エネルギー量によって、基準一次エネルギー消費量の削減率が100%以上となることが求められます。なお、寒冷地等の戸建て住宅の場合、この削減率は75%以上とされています。

④ 高度エネルギーマネジメントの導入
「ECHONET Lite AIF仕様」に対応する「コントローラ」として、一般社団法人エコーネットコンソーシアムのホームページに掲載されている製品を設置することが必要です。性能を満たす製品であっても掲載されていない(認証を受けていない)製品は補助対象になりません。

ZEH・長期優良住宅との違い

省エネ性能の高い住宅にはZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や長期優良住宅があります。

断熱等性能等級と外皮平均熱貫流率(UA値)

GX志向型住宅補助金について

子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ性能に優れた住宅の新築やリフォームを支援するもので、経済産業省、国土交通省、環境省が連携して実施しています。GX志向型住宅に対しては、1戸あたり160万円の補助金が支給されます。この補助金は、世帯を問わず、すべての世帯が対象となります。

・金子工務店オリジナル企画住宅KANAU GX仕様
金子工務店では、GX志向型住宅補助金を活用しながらリーズナブルな価格でマイホームを建てられるオリジナル企画住宅KANAUをご用意しております。

まとめ

・家計にやさしい:光熱費の削減が期待できる

・災害に強い:停電時でも最低限の電力をまかなえる設計が可能

・将来的な資産価値:省エネ性能の高い家は評価されやすい

・環境に配慮:子どもたちの世代にもやさしい選択に

GX志向型住宅は、これからのスタンダードになる可能性を秘めています。環境のことを考えると同時に、「家族の快適な暮らし」や「安心・安全」を手に入るというのが大きな魅力です。

金子工務店ではGX志向型住宅に関するご相談も受け付けております。お問い合わせ、来場予約からお気軽にお申込みください!

おすすめイベント

RECOMMEND