スタッフブログ
-
寒い!
こんにちわ。「テラサワ」です。先日、御嶽山登山道王滝口七合目(標高2180m)までツーリングしてきました。国道19号から、県道20号、県道256号、そして御岳スカイラインで何度かコケそうになりながら、何とか七合目に到着出来ました。お昼過ぎに行ったのですが、国道を走ってるときは暑くて汗だくでしたが、七合目に近づくにつれ、涼し~・・・・てか寒い!山頂付近は曇りで…
-
勝利至上主義がすべてではない
この夏は地方大会から高校野球を楽しみました。SNS時代様々な情報が拡散される中、公立高校の活躍、沖縄県初の夏制覇など今年も楽しませて頂きました 〇途中辞退について 「勝つため」なのか「己の名誉のため」なのか、指示命令による一方的な指導、体罰や恫喝、さらには暴力が日常となり、厳しさの名のもとに選手の主体性は奪われ、ただ上から言われたことをこなすだけの「作業」と…
-
第9分団屯所仮引き渡し
お待たせしました。いやお待たせしすぎたかもしれません。 県道道路拡幅工事に伴い、当社は岡谷市川岸の第9分団の建て替えのご用命を受けました。 工事の概要は 1階は水防倉庫、待機室、女性団員専用の施設、ポンプ車車庫を格納。 2階は20畳の明るい会議室を併設させていただきました。 ひとまず第9分団の皆様 上手にお使いください。 これより9月末 竣工に向け旧屯所を壊…
-
金子家 夏の陣
暑い夏です。 本当に暑いです。 でも、この暑さにも負けず私には守らなければならない、 大切なものがあるのです。 その戦いは、金子家の庭で起こっています。 この中の一角です。 そうここのブロッコリーの一角。 朝、夕必ずあおむしくんがいないか、卵はないか、チェック どれだけ見ても、毎日います。 時にはどれだけ見ても、大きくなったあおむしくんと大きく食べられた穴を…
-
古代エジプト展へ
さて、先ほどのモネ展の余韻を胸に、美術館から隣接する豊田市博物館へと足を運びました。現在開催中の特別展は、【古代エジプト展】です。 博物館に入る前に、まず目を引いたのはエントランス・ロビー棟の天井。使われている木材が、豊田市の市章をモチーフに美しく配列されています。 造園にも注目です。美術館と同じく、アメリカの著名なランドスケープ・デザイナーピーター・ウオー…
-
「モネの睡蓮に浸る。豊田市美術館『モネ 睡蓮のとき』鑑賞記」
先月21日から豊田市美術館で始まった、クロード・モネの晩年の作品に焦点をあてた特別展「モネ 睡蓮のとき」を鑑賞してきました。 フランス・ジヴェルニーの自宅庭園を丹念に作り込み、晩年のモネはその庭園を創作の中心に据えていました。 池の水面に映る空や光の移ろいを描いた「睡蓮」シリーズでは、時間や季節、天候による変化を追求し、「形」ではなく「光」や「色彩のゆらぎ」…
-
くらすわの森
先週 梅雨の晴れ間に、華道会の集まりで駒ケ根市「くらすわの森」に行って来ました。 駒ケ根だったら いつでも行ける・・・と思っていましたが、今回が初訪問!団体でワイワイ ガヤガヤ、楽しい一日を過ごしました。 母の故郷近く中川村 塩沢家創業、以前 川岸に工場が在った懐かしい「養命酒」勝手に身近に感じている存在ですが、資料館で会社の成立ち・現状 等も再確認した 西…
-
原村I様邸の基礎工事
原村の森の中にあるI様邸 現在基礎工事を行っています。 今回の基礎は布基礎という工法になります。 床掘り・捨てコンクリートを打ち 鉄筋を組み 型枠にコンクリートを流しこみ 型枠をばらしたら、 まるで迷路?ダンジョン?のような基礎に! 年末の完成予定になります。
-
これ絵なんです!
先日、上田のサントミューゼに【金魚絵師 深堀隆介】さんの展覧会へ行ってきました。立体的に見えるこの金魚実は絵なんです!! アクリル樹脂を流して2日固め、そこに金魚のひれを一筆描きまたアクリル樹脂を流し2日固め、またひれを一筆描く・・・これを何度も繰り返し立体的に見せていく。 気の遠くなるような作業の後にこんなに素晴らしい作品ができるのです。 素晴らしい作品…
-
じゃがいもの種植えをしました
お世話様です。4月26日(土)にかねこファームを開園しました。今年はじゃがいもを植えました。 当日は天気にも恵まれ、気持ちのいい気候の中でオーナー様に作業をしていただきました。 当日の作業の様子はかねこファームのHPに掲載してあります。また、定期的に畑の様子を掲載していく予定ですので、ぜひご覧ください!かねこファームHP ちなみにGW明けに畑の様子を見ると、…